小4小6松江塾ママブロガーおすぎの子育て筋トレ

子育て筋という筋肉があるなら、日々トレーニングしたい。松江塾に2人の子どもを通わせるママです!

たまにくる「もう勉強なんかやってられるかー」への対応。皆さんはどうしてますか?

 

 

皆さんのお子さんは

 

 

タイトルそのままの

 

 

「もう勉強なんかやってられるか!

このヤロー、バカやろー!!!」

(このヤロー、バカやろーは余分か 笑)

 

 

みたいなスイッチ入る時、ないですか??

 

 

太郎は昨日それでした(-。-;

 

 

インフル明けの学校で

 

 

体力的にもギリギリだったのか

 

 

いつもだったら

 

 

「明日から休みだぜ、いぇーい♪」

 

 

と、帰宅後ノリノリなのに

 

 

昨日は

 

 

「あー、疲れた」って

 

 

ソファに横になったまま。

 

 

身体がしんどいのかなーと

 

 

いつもより手厚いお出迎えで

 

 

帰宅後の色々をやったので

 

 

なんとか学校の宿題をやる気力は出てきた。

 

 

 

 

 

 

が、しかし!!

 

 

 

花子を塾に送って帰ってくると

 

 

「勉強やってられるか!!」

 

 

のスイッチがオーン!されてた……

 

 

塾の宿題やっているのだが

 

 

ドリルの上に寝てるのか??

 

 

くらいの近さで問題を嫌々解いている。

 

 

しばらく放置………

 

 

ヤダヤダ、ヤダヤダ、ヤダヤダ。

 

 

太郎の身体中から

 

 

「やりたくねーんじゃ」が放たれている。

 

 

ペナテストの追試もあるし

 

 

「集中切れてるなら、宿題は明日にしたら?」

 

 

と声かけるが

 

 

「集中切れてないし」とひと言。

 

 

声かけで逆に燃えるかな?

 

 

と思ったが、失敗。

(成功する時もある!)

 

 

切り替える為に宿題中断して

 

 

ペナテスト追試をやるも

 

 

追試が❌で、火に油を注ぐことに(・・;)

 

 

 

ヤダヤダ、ヤダヤダ、ヤダヤダ。

 

 

 

ヤダヤダ、ヤダヤダ、ヤダヤダ。

 

 

 

ヤダヤダ、ヤダヤダ、ヤダヤダ。

 

 

 

彼のヤダヤダの原因は

 

 

体調不良で頑張ってるのに

 

 

明日休みなのに

 

 

ゲームもテレビもまだ出来てない!

 

 

という、分かりやすい物なので

 

 

ガツンと

 

 

「気持ちは分かるけど、周りにそんなに

 

 

イライラしながらやるのは違うよ」

 

 

と言ったら

 

 

「分からないから教えて」

 

 

と素直な言葉が出てきた。

 

 

 

ということで、

 

 

夕飯の準備そっちのけで

 

 

19時半まで太郎と宿題に取り組み

 

 

なんとかやり切りました!!

 

 

 

 

宿題終わったのに

 

 

しばらくヤダヤダモードでした。

 

 

はぁ〜、ため息も出ちゃうわ。

 

 

花子も突然この「やりたくねーんじゃ」

 

 

スイッチがオンされるのですが

 

 

彼女は放置してると

 

 

自分でオフできるタイプです。

 

 

太郎はネチネチしてるなー。

 

 

嫌なタイプのオトコだなー(笑)

 

 

===============

11/3 断捨離51日目

またまた溜まったお菓子たち。

頂き物で

どうしても食べられない物は

 

ポイッとな。

===============

 

 

インフルエンザに気持ちだけは負けなかった太郎と気持ちも折れた母さん。今日からまたリスタート!!

太郎の学級閉鎖をチャンスと捉えて

 

 

自学への取り組みを

 

 

太郎に考えさせてみよう!!!

 

 

と意気込んでいたのに……

 

 

その翌日には太郎がインフルエンザ&胃腸炎

 

 

という状況になりました。

 

 

インフルエンザだけでも辛いだろうに

 

 

腸炎なんて!

 

 

色々計画してたので

 

 

ちーん(T ^ T)

 

 

となっていたら、

 

 

心も体も負けてしまったのか

 

 

見事に母さんもインフルエンザになりました。

 

 

数年前に罹患した時も

 

 

コロナよりもひどい症状に苦しんだのですが

 

 

どうもインフルエンザAとの相性が悪いのか

 

 

今回も辛すぎて辛すぎて

 

 

身体がバキバキのボロボロになりました(泣)

 

 

歳のせいもあり、

 

 

回復も遅く

 

 

先週はブログを読むことも書くことも

 

 

ままならぬ1週間だった、おすぎです。

 

 

久しぶりに皆さんのブログ読んだら

 

 

眩しくてキラキラして見えました(笑)

 

 

言及してくれたり、コメントくれた皆さん

 

 

ありがとうございました♡

 

 

色々反応出来ず、すみませんでした(>人<;)

 

 

 

 

 

 

太郎もインフルと胃腸炎のダブルパンチで

 

 

辛いはずなのに

 

 

「ペナテスト受けられないか」

 

 

と悔しそうにしていました。

 

 

いつもなら「病気だから仕方ないよね」

 

 

とあっさりしていたところなので

 

 

少しだけ成長が感じられました。

 

 

 

 

今日は1週間ぶりの塾。

 

 

ペナテスト全合格目指していたけれど、

 

 

叶わず。

 

 

またまた悔しそう。

 

 

三語短文の文章、

 

 

今回は私のチェックなしで

 

 

チャレンジしてみたのだけれど

 

 

「なんか変だぞ!?」と

 

 

と思っていた文章で❌もらってる!!

 

 

この「なんか変だぞ!?」

 

 

を太郎に感じてほしいのだけど

 

 

母さんの説明する力がダメなのか

 

 

なかなか伝わらない。

 

 

明日もう一回説明して文章を作らせてみよう!

 

 

久しぶりのちゃんとした勉強モードで

 

 

太郎の伴走しよう!

 

 

まだまだ身体はイマイチだけど

 

 

いつも通りに

 

 

いつも通りの事をやって

 

 

いつも通りのリズムにもどさなくちゃね。

 

 

===============

11/1 断捨離50日目

ようやく衣替えしたので

リサイクル出来ない洋服たち

 

ポイッとな。

===============

 

 

ピンチはチャンスに!捉え方次第で楽しみにもなるもんだ!

ものすごい勢いで広がっている

 

 

インフルエンザ!!!!!

 

 

太郎のクラスもついに学級閉鎖へ。

 

 

「えー、月曜しか登校してないやーん」

 

 

「仕事、どーしよ!?」

 

 

と思ったのは一瞬で

 

 

1人で職場でニヤニヤした。

 

 

そうです、そうです!!!

 

 

太郎の自学への取り組み内容を

 

 

自由に自分で考えてトライさせてみよう!

 

 

太郎はどんな風に何をやるのか、

 

 

実験してみよ!!!

(ニヤニヤが止まらない(´∀`))

 

 

ペナテスト勉強でも

 

 

ランキングテスト勉強でも

 

 

材料はいっぱいある!!

 

 

お昼ご飯のサポートは父さんが出来るから

 

 

とにかく勉強に関することは

 

 

自由にやってもらおう!

 

 

自制と自学、

 

 

果たしてどこまで出来るのか!??

 

 

 

===============

10/23 断捨離49日目

病院から貰った古い薬たち

(薬ってどのくらい

古いのもいけるんだろ?)

 

ポイッとな。

===============

 

 

紙切れ1枚・ただの看板に踊らされない為に私が出来ること、やるべきこと②

 

↑ 昨日の記事の続き

 

 

コミュニケーション力

 

 

私が就職活動している時から

 

 

世間では声高に言われている力。

 

 

大切さは十分分かっているけれど

 

 

具体的に何をどうしたら

 

 

コミュ力UPするのか…???

 

 

 

 

 

「コミュニケーション」とは

 

 

情報の伝達、意見の交わし合い

(言語、非言語含めてね!)

 

 

だと思うから

 

 

色んな人たちと

 

 

色んな方法で

 

 

色んな形でのやり取り

 

 

が上手くなればいいのかな、と思う。

 

 

そうなると…

 

 

多くのチャレンジと成功と失敗が

 

 

花子と太郎には必要だと思う。

 

 

これはきっと成功した時ばかり

 

 

褒めていた私のせいなのだが

 

 

花子も太郎も失敗を嫌がる(・・;)

 

 

チャレンジはそこそこしてくれるのだが

 

 

はじめの一歩を踏み出すまでに時間がかかる。

 

 

これからの時間をチャレンジと成功と失敗で

 

 

いっぱいにする為に

 

 

次の事を実践してみようと思う。

 

 

・どんな事でもチャレンジする

→子どものチャレンジで

失敗が想像できてもグッと耐える

 

 

・失敗した時こそ、褒める

→そこから何がダメだったのか一緒に考えて、次のやり取りにつなげる

 

 

花子と太郎だけにやってもらうのではなく

 

 

私自身も実践してみる!

 

 

 

ぜーんぜん特別なことじゃないし

 

 

たった2つのことだけど

 

 

徹底してやる!!

 

 

===============

10/21 断捨離49日目

冷蔵庫の野菜を全部入れて

具沢山けんちん汁

 

モグっとな。

===============

 

 

 

紙切れ1枚・ただの看板に踊らされない為に私が出来ること、やるべきこと

らんまるクロさんのこちらの記事↓

 

 

 

 

そこからの、真島先生の記事↓

 

 

お二人の記事を読んで、

 

 

もう胸が痛い、耳が痛い…いたいよぉ。

 

 

私は紙切れや看板に

 

 

踊らされ、振り回されたので

(何が大事か分かってなかったのよね)

 

 

「子どもにはそうなって欲しくない」

 

 

と強く強く思う。

 

 

だからこそ、

 

 

私に何が出来るのか、

 

 

そして、今は何をやるべきなのか

 

 

考えて考えて、行動しなきゃダメだ。

 

 

 

 

花子と太郎が

 

 

サバイバルな世の中へ

 

 

解き放たれた時の為に

 

 

・コミュニケーション力UP

・メンタル強化

・行動力のUP

言語化力UP(うちの場合は思考力も)

 

 

これらの力を最大限まで上げてあげたい。

 

 

自信満々とまでならなくとも

 

 

自分を卑下するような事がないように

 

 

なってほしい。

 

 

 

日々の生活の中で

 

 

これらの力の

 

 

大切さを実感させたい。

 

 

実感できれば自ずと鍛えてくれると思うから。

 

 

まずは、

 

 

言語化

 

 

語彙は毎日薄皮一枚積み上げる。

 

 

「語彙を使って言葉にする、文章にする」

 

 

を練習していく。

 

 

花子と太郎、

 

 

学校のカラーテストでも

 

 

読解が弱かったのに

 

 

ここ最近は読解の部分も間違えずに

 

 

解けていることが増えた。

 

 

ほんの少し、文章にする力が上がっている。

 

 

言葉を知り、その言葉を使う。

 

 

使う為には考える力も必要だから

 

 

三語短文でも、細かくダメだしする。

 

 

「使い方がなんか違うのよね」

 

 

この「何か」を見逃さず、許さない。

 

 

こうやって練習、サポートを

 

 

たくさんしよう!!!

 

 

他のチカラのサポートも

 

 

どうやるのか考えて

 

 

また明日記事にしよっ!!

 

 

===============

10/20 断捨離48日目

汚れて使えなくなったタッパ

この前捨てたのに

まだまだあったね。

 

ポイッとな。

===============

 

数日間ブログを書かないでいると、どうなるか?

タイトル通り、ここ4日間、

 

 

ブログを書いていませんでした。

 

 

先週末に体調不良と

 

 

治しかけの歯の痛みが酷くなり

 

 

「とにかく何もしたくない」という気持ちに

 

 

すべて覆われていました。

(仕事だけは行ったけどさ)

 

 

とはいえ、本当に何も出来なかったのは

 

 

日曜、月曜だけで

 

 

火曜、水曜はあえて書かないでいたら

 

 

どんな気持ちになるのか実験してみました。

 

 

結果、文章を作りたくて

 

 

ウズウズしてる自分がいました。

(たいした文章じゃなくても、書くことが楽しいんだなーと実感♪)

 

 

携帯電話で記事を書いているので

 

 

触れる機会も減ったら

 

 

何か変化あるかな?とも思ったのですが、

 

 

ビックリするほど

 

 

マイナスな事の方が多かったんです!!!

 

 

そもそも、

 

 

ブログは子どもが同じ空間にいる時は

 

 

書くことを控えていました。

 

 

だいたいブログ書くのは、

 

 

朝か日中職場での休憩中、

 

 

子どもが帰ってくるまでの夕方、

 

 

子どもが寝た後の夜、

 

 

になっていました。

 

 

だから、子どもと何かする機会が増えた!

 

 

とかにはならず…

 

 

そこは変わらなかったんです。

 

 

ただ、子どもに話しかける内容が

 

 

学校のことや家族のこと、

 

 

どうでもいいテレビのことなど、

 

 

子どもと私に共通する事に偏っていきました。

 

 

 

 

今までは、

 

 

パパママブログ読んで

 

 

コメントして、

 

 

色んな人のブログ読んで

 

 

フムフム、となって、

 

 

先生達の記事読んで

 

 

「よし、母さんやるぞ!」

 

 

って気になって、

(どんな記事読んだ?笑)

 

 

その勢いで花子と太郎と話をしていたから

 

 

アウトプットも様々で

 

 

子どもたちとの会話も豪華だったんですよね。

 

 

だから、

 

 

この4日間は味気ない会話でした……。

 

 

もう豪華な会話知っちゃったから

 

 

戻れないね…

 

 

 

 

 

それにさ、忙しい中でも時間作って

 

 

ブログ書いていると

 

 

より時間を大切にしようって、思える。

 

 

さらに、

 

 

ブログ読んで勇気もらって

 

 

今日も頑張ろう!

 

 

明日はこれやってみよう!

 

 

って考えている事にも気付きました!!!

 

 

うんうん、やっぱり

 

 

自分のルールに基づいて書いている限りは

 

 

良いことしかないっっ!!

 

 

ということで、

 

 

またマイペースに書きたい事を

 

 

書いていこうと思います(*'ω'*)

 

 

こんなしょーもない記事ですが

 

 

「いつもやっていることをあえてやらない」

 

 

をやってみると

 

 

そのルーティンの良さがよく分かりますね!

 

 

さぁ、今日も頑張ろっ٩( 'ω' )و

 

 

===============

10/19 断捨離47日目

小さいオモチャ達

川越まつりでくじ引きして

また増えたー)

 

古いやつだけ、ポイっとな。

===============

 

 

 

与えられた環境では伸びないのか?自ら望めば親が何もせずに子どもの「やる気」は出てくるもの?

 

 

 

 

 

太郎、

 

 

スポーツの習い事も、

 

 

学習系の習い事も、

 

 

何も情報がない中で

 

 

自ら「やりたい」と言って

 

 

始めたものはない。

 

 

何かしら情報や環境を与えた上で

 

 

「やってみたい」を言わせた。

 

 

そんなのはダメだという人もいれば

 

 

子どもはある程度の環境与えないと

 

 

「やりたい」なんて言わないよ、

 

 

という人もいる。

 

 

私は子どもの時も

 

 

大人になってからも

 

 

「やりたい」と思って

 

 

やり始めたことばかりだから

 

 

正直、太郎の気持ちがどんなものか

 

 

分からない。

 

 

 

 

 

「やりたい」と言わせて始めてみたものでも

 

 

松江塾は楽しい、と言うし

 

 

勉強する意味や楽しさを少しずつ

 

 

実感していると近くにいて感じる。

 

 

スポーツも

 

 

現状は消極的だけど

 

 

行ったら行ったで、楽しんでいる。

 

 

が、どうも遊びの延長で

 

 

自ら学ぶ姿勢があまり見えない。

 

 

 

 

 

太郎にもっとがむしゃらにやって欲しいと

 

 

願う自分の気持ち、

 

 

このままやらせていて意味があるのか?

 

 

という気持ち、

 

 

でもやらせないと楽な方に行ってしまうよね、

 

 

じゃあ、他に望んでやりたいと思うものを見つけるのか?

 

 

という気持ち。

 

 

そんな気持ちが入り混じって

 

 

モヤモヤ、グルグルする。

 

 

「もっとやりたい」という気持ちに

 

 

させてあげられていないのは

 

 

親の力不足なのか……

 

 

 

勉強だけでなく

 

 

スポーツや音楽

 

 

世の中のお父さんお母さんは

 

 

どんな風に子どもと関わっているのかな。

 

 

 

 

 

川越は今日明日とお祭りで

 

 

街全体がソワソワしている感じ。

 

 

私はというと

 

 

太郎への自分のサポートの仕方に

 

 

ソワソワしております。

 

 

===============

10/14 断捨離46日目

またまた増えてた紙袋。

キレイだとなんか捨てにくいよね。

 

ポイっとな。

===============